デジタルマーケティング
デジタルポイントカードとは?従来のポイントカードとの違いは?

デジタルポイントカードとは?
デジタルポイントカードとは、従来のカード式のポイントカード機能を、スマートフォンの中に入れることができる、デジタルなポイントカード機能のことです。
スーパーや衣料品店などに買い物に行くと、多くの店がオリジナルポイントカードを発行しています。ポイントを貯めると現金の代わりに使えたり、ポイントに応じて景品がもらえたりします。
ポイント制度は消費者にとって嬉しいシステムではありますが、いつの間にか財布の中がポイントカードだらけになって困ったことはないでしょうか。
従来のカード式のポイントカードは、「かさばること」「探すのに時間がかかること」「無くすとポイントが使えなくなること」など不便なことも多いのです。
そこで最近主流になりつつあるのが、デジタルポイントカードです。デジタルポイントカードならば、アプリの入ったスマートフォンさえあれば、ポイント機能を使うことができます。
デジタルポイントカードにはどんな方式がある?
デジタルポイントカードは、主にスマートフォンで使える2つの方式があります。「アプリのダウンロード」と「公式サイト会員ページへのログイン」です。
「アプリのダウンロード」方式は、スマートフォンに企業のポイントカード用アプリをダウンロードして使います。アプリを立ち上げて、ポイントカード用のバーコードを店員に提示します。
アプリには、各企業専用のものや、数社間共通で使える「dポイント」「Tポイント」「Ponta」「楽天スーパーポイント」などがあります。
「公式サイト会員ページへのログイン」は、スマートフォンで企業のWebサイトを開いて、会員ページにログインします。そして会員ページにある、ポイントカード用のバーコードを店員に提示します。
会員ページへのログインには、使うたびにパスワード入力が必要なため手間がかかります。そのため、アプリを立ち上げるとすぐに使える、アプリ方式のデジタルポイントカードが主流になっています。
デジタルポイントカードシステムの導入方法
デジタルポイントカードを導入するには、いくつかの方法があります。一つは、開発会社に依頼して、自社独自のポイントカードシステムを構築する方法です。
開発費がかかるため個人店舗では難しく、大手企業向きの方法です。しかし他社では行っていない、新しいポイント関連サービスを開発して、導入することも可能になります。
ポイントシステムを使って、他社との差別化をはかりたい場合には、独自システムの構築は魅力的です。
多機能なシステムを安価に導入したい場合には、既存のポイントシステムを選定して、導入する方法がおすすめです。一部のカスタマイズが可能なシステムもあります。
それぞれのポイントシステムには特徴があるため、事業規模や業種に合うシステムを選定しましょう。
どのような業界に向けたポイントカードシステムであるかという点に、特に注意しましょう。飲食店・小売業・サービス業など、業界が違えば必要なシステムも異なってきます。
実際にどのような業種で採用されているのか、業界特化型システムであるかどうか、などは重視すべきポイントです。
また顧客データをマーケティングに利用したい場合には、どのような分析機能があるかも、事前に確認しておきましょう。
経営者にとってのデジタルポイントカード
従来のポイントカードには、発行の際に書類に顧客情報を記載してから発行するタイプと、ポイントカードを渡すだけのタイプのものがあります。
小売店の場合には、なかなか店頭で書類の記載をするスペースもないため、ポイントカードを渡すだけで発行完了とするタイプも多く使われています。
デジタルポイントカードを導入した場合には、店頭でQRコードを使い登録サイトへの誘導を行い、自宅などで個人情報を登録してもらうシステムなどがよく使われています。
従来のポイントカードでは、個人情報を記載してもらいにくかった店舗でも、デジタルポイントカードであれば個人情報を登録してもらいやすくなります。
経営者にとっては、個人情報は貴重なデータであり、マーケティングにも活用できる効果的なデータです。個人情報や購買履歴を管理できるのは、デジタルポイントカードの大きなメリットです。
消費者にとってのデジタルポイントカード
消費者にとっては、デジタルポイントカードは使い勝手が良いシステムです。従来のポイントカードは持ち歩かなければ、ポイントをつけてもらえないカードもあるためです。
そのうえポイントカードが増えてくると、財布の中にすべてのカードを入れることができず、持ち歩くポイントカードを選別することになります。そのためいざというときに、必要なカードを持ち合わせていないなどの不便もありました。
ポイントと景品を交換するシステムの場合にも、デジタルポイントカードは便利です。ポイント数に応じて景品を選ぶ場合に、保有ポイントと比較して欲しい景品を選びやすくなります。
デジタルポイントカードは、ポイントをアプリ内で確認することができ、さらに景品もアプリ内で確認できます。自宅でもゆっくりと、比較検討が可能です。
さらに、割引情報やクーポンがポイントカードアプリに配信されるのも、従来のシステムにはなかったメリットです。
従来は割引クーポンを来店時にもらうことが多かったため、店からしばらく足が遠のいていると、クーポンを入手できないのが悩みでした。
しかしデジタルポイントカードでは、クーポンの配信がきっかけで再び店を訪れる動機にもなります。
デジタルポイントカードの注意点
デジタルポイントカードでは、顧客情報や購買データが入手可能です。そのため企業や店舗は、情報の取り扱いに注意する必要があります。
デジタルポイントカード登録時に、個人情報を入力してもらう項目が多すぎても、消費者の反感を買います。消費者の立場に立って、システムが適切かを見直してみることも大切です。
マーケティングへの活用についても、事前に計画をしておかないと、そのままデータが活用されずに放置されることがあります。
デジタルポイントカードを使って何がしたいのか、その「目的」や「目標」を明確にして、ポイントシステムを使った全体像を設計することが成功を導くためのポイントといえそうです。
関連記事
-
デジタルマーケティングの評価の指標となるKPIとは?KPIを設定するメリットとKGIの違いは何?
マーケティングや営業でよく用いられるデジタルマーケティングの評価の指標となるKPI。ここでは、KPIについてやKPIを設定するメリット、KPIの設定の仕方について説明します。
-
インバウンドマーケティングのポイント!理解促進系コンテンツとは?
インバウンドマーケティングの手法には、4段階のステップがあります。1段階目は「認知獲得(Attract)」、2段階目は「理解促進(Convert)」、3段階目は「意思決定支援(Close)」、4段階目は「定着促進(Delight)」です。
-
デジタルマーケティングなら効率的にターゲットのもとへ情報を届けられる!
近年、多くの企業が導入しているデジタルマーケティング。デジタルマーケティングは特定の消費者に向けて情報を送ることができるため、効率的にマーケティングを行えます。デジタルマーケティングで容易となるダイレクトマーケティングについて説明します。
-
マーケティング界の革命!?デジタルマーケティングとは?
現代社会において必須になっているマーケティング。中でもデジタルマーケティングの重要性が高まっています。ここでは、デジタルマーケティングの概要や手法を説明します。
-
デジタルマーケティングなら様々な顧客情報を蓄積することが可能に!
デジタルマーケティングは様々な顧客情報を蓄積することができます。WEB上の顧客行動データ、位置情報データ、購買データなど、企業の成果に繫がる情報を入手し、役立てる方法を紹介します。
-
Positioningの際に役に立つ4Pとは?
STP分析とは、Segmentation(セグメンテーション)、 Targeting(ターゲティング) 、Positioning(ポジショニング) の3つの頭文字からとった、マーケティングの分析手法です。