デジタルマーケティング
インバウンドマーケティングのポイント!理解促進系コンテンツとは?
インバウンドマーケティングにおける理解促進段階とは?
インバウンドマーケティングでは、段階ごとに必要な施策が異なっています。段階ごとの役割を理解して、ユーザーに自社を好きになってもらえる施策に取り組みましょう。
インバウンドマーケティングの手法には、4段階のステップがあります。1段階目は「認知獲得(Attract)」、2段階目は「理解促進(Convert)」、3段階目は「意思決定支援(Close)」、4段階目は「定着促進(Delight)」です。
理解促進段階というのは、インバウンドマーケティングにおける4段階のステップの2段階目である、「理解の促進(Convert)」段階のことです。
1段階目である認知獲得の段階では、顧客となるユーザーを「惹きつける」コンテンツを作成して、ユーザー自身に自社や自社商品を「見つけてもらう」ことを目指していました。
Web検索などで、自社のWebサイトやブログコンテンツを見つけてくれたユーザーに、自社や自社商品について知ってもらおうとするのが、2段階目の理解促進段階です。
理解促進段階の役割や目的は?
この段階の役割や目的は、顧客となるユーザーに「課題を理解してもらい見込み客化する」ことにあります。「Convert」というのは、日本語では「見込み客化する」という意味になります。
ユーザーがコンテンツで情報収集をする際には、「より専門的なこと」や「詳しいノウハウ」などのより詳しく知りたい情報が出てきます。
ユーザーがさらに知りたいと思う情報は何かを想定して、ユーザーが知りたいと思うコンテンツを提供しましょう。
ユーザーが特に知りたいと思う情報や価値があると考える情報については、eBookやホワイトペーパーなどに情報をまとめて、ユーザーへの特別プレゼントとします。
特別プレゼントは無料ですが、メールアドレスなどを提供してくれることを条件にします。理解促進段階では、ユーザーに連絡できるメールアドレスなどの取得を目的としています。
また、ユーザー自身にどんな課題があるのかを気付いてもらい、改善策を理解してもらうのもこの段階の役割です。
理解促進段階の顧客の状態とは?
理解促進段階の顧客は、興味・関心があったコンテンツを読むことで、解決したい課題が顕在化してきます。気付いていなかったニーズに気付くのも、この段階です。
ユーザーはコンテンツから情報や知識を得たことで、より詳しく知りたいというニーズが明確になります。顧客の知りたいという気持ちに、応えられるコンテンツを提供すれば、ユーザーは企業に信頼感を持ってくれます。
この段階は課題についてユーザーが気付き、ニーズが顕在化してきた状態にあります。
理解促進段階で取り組むべきこととは?
インバウンドマーケティングの理解促進段階では、見込み客化するための仕組みづくりに取り組むべきです。
来訪してくれたユーザーは、自社や自社製品に対して興味を持ってくれる可能性が高く、見込み客になる可能性も高いユーザーです。
ユーザーのメールアドレスを提供してもらえるような仕組みづくりをして、こちらから今後ユーザーのメールアドレスにアプローチできるようにします。
ランディングページを最適化して、コンバージョンを増加させるのも効果的です。ユーザーの目線で企業サイトやランディングページを確認して、魅力的に見えるかどうかを検討してみましょう。
ユーザーへのプレゼントとしては、「eBookを特典としてプレゼントする」「メールマガジンに登録してもらう」「オンラインセミナーを開催する」など、いろいろな方法があります。商品やサービス、ユーザーに合う、仕組みづくりをしていきましょう。
第2段階の理解促進系コンテンツとは?
理解促進系コンテンツは、ユーザーに購入を促すようなコンテンツが必要です。商品の検討段階にあるため、商品の必要性を理解できるコンテンツや導入事例が効果的です。
また類似の商品との比較や、他社製品と比較した場合の自社製品の強みについて、理解できるようなコンテンツも必要です。
この段階では課題解決に向けたコンテンツも重要ですが、それだけでは、購入にむけた見込み客づくりができません。
課題解決に向けたコンテンツを充実させるとともに、自社製品の強みについてもしっかりと伝えることが大切です。
理解促進段階では、ユーザーは企業について詳しくは知りません。しかしユーザーが商品を購入、サービスを契約する場合、どのような会社の商品やサービスであるかが、購入判断を左右する場合もあります。
商品やサービスについて伝えるだけではなく、会社についても理解してもらえるように、理念や強み、どのような会社なのかを伝えるコンテンツも必要です。
第2段階の理解促進系コンテンツの具体例
自社製品に対しての理解を深めてもらうためには、製品の概要・機能の説明・料金・動作環境・メンテナンスサービスについて・どのような課題が解決できるか・ライセンス・自社製品の強みなどをコンテンツ化します。
会社についての理解を深めてもらうためには、会社概要・企業理念・沿革・会社の強みなどをコンテンツ化します。
ユーザーへのプレゼントとしては、eBook・メールマガジン・オンラインセミナー・動画などを用意します。
理解促進系コンテンツでブランドイメージ構築
インバウンドマーケティングでは、来訪してくれたユーザーが企業を信頼して、長期的なファンになってくれるのが最終的な目標です。
そのためには自社の良いところについて、ユーザーに積極的に伝えていくことが必要です。商品はもちろんですが、企業を「好き」になってくれると、長期的な企業の「ファン」になってくれます。
理解促進段階での、問い合わせに対する対応や態度が誠実かどうかについても、ユーザーが企業を判断する材料になります。
また、課題解決に向けたコンテンツを充実させることも、企業に対する大きな信頼感につながります。情報を豊富に持っていること、課題に対する解決策があること、ユーザーの問題を理解する姿勢などが、信頼できる企業のイメージを作り出すためです。
理解促進系コンテンツはユーザーを見込み客にして、購入へとつなげるステップですが、そのまま企業のブランドイメージ構築にもつながっています。
関連記事
-
デジタルマーケティングなら様々な顧客情報を蓄積することが可能に!
デジタルマーケティングは様々な顧客情報を蓄積することができます。WEB上の顧客行動データ、位置情報データ、購買データなど、企業の成果に繫がる情報を入手し、役立てる方法を紹介します。
-
Webマーケティングとデジタルマーケティング、似ているけど違いはどこにある?
パソコンや携帯端末でのインターネットが普及してから、消費者がWebサイトで情報を探すことや、買い物をすることが増えてきました。 Webサイトを中心媒体として、プロモーション活動や販売活動を行うビジネスが、成り立つようになったのです。
-
IoTの発展によって可能になるマーケティングの事例は?
IoTとは、モノがインターネットにつながる「モノのインタ-ネット化」と言われています。このIoTが発達すると、デジタルマーケティングの可能性も、どんどん広がっていきます。
-
ペルソナを作成する際にはここに注意!こんな作成方法は気をつけよう
ペルソナとは、ターゲットにするユーザーを、明確化するために作成する、典型的な一人の人物像のことです。
-
ただEメールを配信するだけではない!Eメールマーケティングとは?
日本でもMA(マーケティングオートメーション)を導入する企業が、増えてきました。 マーケティングオートメーションツールに関する調査によると、 30%の企業がすでにMAを導入しており、45%の企業が現在導入を検討している段階のようです。
-
デジタルマーケティングは従来のアナログマーケティングとどこが違う?
従来のマーケティング手法とは?マーケティング手法を大きく分けると、従来のアナログマーケティングと新しいデジタルマーケティングとがあります。一般的な消費者に対しての宣伝や告知にも、企業の情報収集や営業用にも、どちらに対しても使われる手法です。